PSO2のアプデウィンドウを移動させる方法 (17/5/8時点)
PSO2のアプデウィンドウって↓のこと。

これってマウスでドラッグとかしてもうまく移動出来ないのが地味に邪魔だったりする。
もしくは、アプデの進行具合をディスプレイの端っこの方で確認しながら別な作業したい時とか。
しかもタスクバーとかにも表示されなかったりするから最前面表示も出来ない(出来るけど)。
大抵のウィンドウで同じように使える当たり前な方法だからあえて言うまでもないのでしょうけど、
意外と知られていないっぽい?ので、一応紹介しておきます。
もっと簡単なやり方が公式で用意されていたらコメントで教えて下さいな。
結論から言うと、ウィンドウの右クリックメニューを出す方法です。
やることをまとめてしまうと、
(1) アプデウィンドウをクリックしてアクティブ状態に。
(2) Altキークリック、↓キークリック でメニューを出す。
(3) メニューから[移動]を選択後、方向キークリックで移動モード。
(4) マウスカーソルを移動し、クリックで場所確定。
以上です。
① もし他のウィンドウの後ろに隠れちゃってるならアクティブ(最前面に表示)にします。
普通はタスクバーの一覧から選択してアクティブにすれば良いのだが、一覧に表示されない。
そこで例えば、
「Altキー」を押したまま「Tabキー」を何回かクリックすると、アクティブにしたいウィンドウを順次選択出来る。
これは知ってるよね。
それでPSO2のアプデウィンドウを選択してキーを離せばアクティブ状態に出来る。

ちなみにVista以降だっけ?「Win + Tab」で3D的に選択できるけど、
なぜかこっちの一覧にはアプデウィンドウが表示されないみたい?うちだけ?
② ウィンドウがアクティブな状態で「Altキー」クリック後、「↓or↑キー」を押す。
そうするとウィンドウのメニューが出ます。

③ メニューから「移動」を選択したら十字矢印みたいなカーソルになる。その状態で更に「方向キー」のどれかを押す。
メニューから「移動」を選択すると、マウスカーソルがこんな感じになります。
この状態で、方向キーのどれかを押します。

④ マウスカーソルを移動させるとアプデウィンドウがついてくる。好きな場所でクリックとかすると確定。
方向キーの連打もしくはマウスカーソルの移動をするとウィンドウが追従します。
確定させるにはクリックでもしてあげれば良いです。


これってマウスでドラッグとかしてもうまく移動出来ないのが地味に邪魔だったりする。
もしくは、アプデの進行具合をディスプレイの端っこの方で確認しながら別な作業したい時とか。
しかもタスクバーとかにも表示されなかったりするから最前面表示も出来ない(出来るけど)。
大抵のウィンドウで同じように使える当たり前な方法だからあえて言うまでもないのでしょうけど、
意外と知られていないっぽい?ので、一応紹介しておきます。
もっと簡単なやり方が公式で用意されていたらコメントで教えて下さいな。
結論から言うと、ウィンドウの右クリックメニューを出す方法です。
やることをまとめてしまうと、
(1) アプデウィンドウをクリックしてアクティブ状態に。
(2) Altキークリック、↓キークリック でメニューを出す。
(3) メニューから[移動]を選択後、方向キークリックで移動モード。
(4) マウスカーソルを移動し、クリックで場所確定。
以上です。
① もし他のウィンドウの後ろに隠れちゃってるならアクティブ(最前面に表示)にします。
普通はタスクバーの一覧から選択してアクティブにすれば良いのだが、一覧に表示されない。
そこで例えば、
「Altキー」を押したまま「Tabキー」を何回かクリックすると、アクティブにしたいウィンドウを順次選択出来る。
これは知ってるよね。
それでPSO2のアプデウィンドウを選択してキーを離せばアクティブ状態に出来る。

ちなみにVista以降だっけ?「Win + Tab」で3D的に選択できるけど、
なぜかこっちの一覧にはアプデウィンドウが表示されないみたい?うちだけ?
② ウィンドウがアクティブな状態で「Altキー」クリック後、「↓or↑キー」を押す。
そうするとウィンドウのメニューが出ます。

③ メニューから「移動」を選択したら十字矢印みたいなカーソルになる。その状態で更に「方向キー」のどれかを押す。
メニューから「移動」を選択すると、マウスカーソルがこんな感じになります。
この状態で、方向キーのどれかを押します。

④ マウスカーソルを移動させるとアプデウィンドウがついてくる。好きな場所でクリックとかすると確定。
方向キーの連打もしくはマウスカーソルの移動をするとウィンドウが追従します。
確定させるにはクリックでもしてあげれば良いです。
